季刊 『どう』 No.190 秋号 (2016年10月)

書籍紹介TOPへ戻る


10月 20日 季刊 『どう』 №190 秋号が発刊されました。


2016年10月、季刊「どう」№190秋号が発刊されました。
今号のテーマは【すべてはひとつの命から】です。

≪巻頭対談≫
JT生命誌研究館館長・中村桂子女史とUK実践塾代表・宇城憲治塾長の対談です。
『生命科学から生命誌へ、部分体から統一体へ』と人間中心ではなくすべての生き物が調和するからこそ存在できるのであり、人間はそのことを理解し謙虚に生きなければならないと思いで対談が進められていきます。
 
「生命誌では、地球上の生きものはすべて一つの細胞から始まり、38億年という時間をかけて今の姿になってきたと考えます。ですから命は、人間だけでなくほかの生きものたちも含めた命であり、それはどれもおろそかにされてはいけないと考えます」(中村)
 「私たちはこの地球上に、生かされているというところに今一度立ち戻る必要があるかも知れません。そもそも空気と水がなければ、いくら権力があってもしんでしまうわけですから」(宇城)

とお二人がおっしゃっておられます。

地球温暖化、異常気象といっても人間のまいた種が原因かもしれず、また、地球にとっては痛くも痒くもないことなのかも知れません。すべて人間中心の考えではないでしょうか。

≪ロングインタビュー≫、≪連載≫とも人間は地球・宇宙の一部でありすべてに感謝し、謙虚に生きなければならないことを気付かせてくれます。
是非、季刊『どう』、ご一読を。手遅れにならぬよう‼

以下に季刊『どう』№190秋号の感想文を随時、掲載します。



どう出版ホームページ >>






真の人間力の発揮にむけて今、私たちができること
JT生命誌研究館館長 中村桂子氏とUK実践塾・宇城憲治塾長の対談






※以下に季刊 『どう』 №190 秋号を読まれた方の感想を掲載致します

 



 今回の「道」での対談では、中村桂子氏との対談に感銘いたしました。科学者というと現代科学で全て解明出来るのだと考えている現代科学至上主義の方と考えがちですが、ものの捉え方、見方が大きく広ければ、宇城先生が常々言っておられる事と考えが一致するのだと感銘いたしました。

随所に、子供のもつ力の凄さ、部分だけの技術をのばしても全体を見ないと全体がわからない、オリンピックをやめる等、宇城先生と考えを同じくされておられました。又、現在の世界の行き詰まりを救えるのは日本の思想ではないかという事も宇城先生と考えを同じくするものであります。人間が自然を支配すればよいという傲慢な欧米思想では、地球にとって害虫、病原菌以外のなにものでもない存在である人間は「次に絶滅があればたぶん人間ではないか」 とある現状を救うため、人類史上究極のリサイクル・エコを実現していた江戸時代の日本の叡知・思想再現させなければと考えます。同じく経済においても、マスコミが賞賛するグローバルスタンダードと称する富が一部に集中する自分さえよければというものに否と社会の在り方を考え直さねばと感じた今号でありました。


(Y.F 三重実践塾生 証券会社勤務 )



 中村桂子先生との対談を読ませて頂きました。中村先生は対談の中でテニスの話をされ、勝ち負けにこだわっていないと言われました。「絵に描いたようなボレーが出来た時すごくうれしい」「スポーツを見ていても、点がとれた時よりもきれいな技が決まった時の方がおもしろい」。リオのオリンピック柔道を見ていて、背中が床につかず一本にはならなかったのですが技が綺麗に決まった試合が有りました。良い技だと思いました。勝ち負けにこだわるとそこに気持ちが行ってしまい、点数やポイントにこだわる事になり相手を意識しそこに対立が生まれます。疲れやストレスだけが残ってしまいます。中村先生は「ああ楽しかった」と感じられ、自分の感覚を大切にされてみえます。

他の生き物との対立は有り得ない。総ての生き物は地球の産物であり人間もその中の一つである。そう思った時に人間も地球に生存し続ける事ができ地球と一体になれると思います。「地球にやさしく」「地球が壊れる」は人間からみたひとりよがりで、「壊れるのは人間のほうで地球はしらん顔」と中村先生が言われハッとしました。

生命誌絵巻を拝見し、人間も地球の産物と言われる意味が良く判りました。


(H.K 三重実践塾生 電装会社OB)



 今号の『道』を読ませていただき感じた事は、生き物や自然を部分分析的な考え方で捉える事はできず、またその様に捉えてはならないという事です。

 中村 桂子先生と宇城先生との対談において、中村先生が提唱される「生命誌」という捉え方と、宇城先生が提唱される「統一体」という捉え方は、全てが調和して一つの状態を成り立たせているという意味において、宇城先生も語られていましたが、全く同じであると私も感じました。
それと同時に、現代社会があまりに部分分析的な考え方に偏り過ぎてしまい、個々の可能性や社会の秩序を乱している事を改めて感じました。

私は、対立を容易に生じさせてしまう、今の世の中の在り方に嫌気を強く感じてしまう事が多々あります。対立を好む人など誰もいないと私は思いますが、相対的な社会や世の中の在り方にどっぷりと浸っている事で、私自身も対立に嫌気を感じながらも、つい様々な影響を受けて『我』に飲み込まれてしまいがちとなる事に、無力感を感じてしまいます。

宇城先生が今号の連載の中で、「一度対立の世界に身を置くと、そこから抜け出る事は容易ではありません。」と語られていた事を、日々の生活において幾度となく実感しますが、他方、対立から調和へ向かう唯一の方法として、「身体を部分体から統一体へとするあり方」を先生が述べられていた事に、希望も感じました。

中村先生は「一番駄目なのが人間」と語られていましたが、まずは私自身がそこから抜け出せるよう、本来の人間としての学習や稽古を深め、理にかなった生き方を心掛ける事。そして「すべての生きものたちを含め、それぞれが思いっきりいろいろな力を出していける状況」に世の中が少しでも近づけるよう、実力不足ながら私自身にできる事は一体何か、今一度考え行動に繋げなければならないと感じました。


(T.T 三重実践塾生 社会福祉士)



 今回の中村桂子さんと宇城先生の対談を読ませて頂き、すべての生き物が38億年の歴史を持って自分の特徴を持ち現在存在するという事。また、人間にバクテリアやカエルと同じところがあり、いろいろなものが入り込んでいるということで、本来はすべての生き物が繋がって助け合い生活していることを教えて頂き、自分の考え方を改めないといけないなと思いました。

 自分勝手に優劣を決めたり、自分さえ良ければよいといった考えを捨て、生命誌の生き物たちは皆同じ扇の中で生き、繋がっているという考えを大切にして生活したいと思います。


(O.I 三重実践塾生 食品会社勤務)



 生命科学から生命誌へと生命誌ということをはじめて知りました。地球上のすべての命、歴史を研究し人間だけではなく、生命体である全ての進化、システムを追求されている。生命の誕生から解き明かされる命の源に、我々は傲慢になっていることに気付かされた思いです。そして生命、自然のことなどもっと勉強しなくてはと思いました。

 日本人は自然の中に活かされ、そこから日本人の心は培ったのに今はその心が失われていったかのように思われます。そして、ジェローム・シュシャンさんは日本人の心の在り方を日本伝統の弓道から心を学び、行動を起こしビジネスの世界でも活躍されました。中村桂子さんの生命誌からくる日本人の心は、自然がつくってくれたもの、日本伝統の武の心と一致しました。この「道」の本から自然、命、心、調和と人間という生命は何者か、どこへ向かうのか興味は尽きなく、刺激を与えてくれます。この本をとおして学び、各分野の人と繋がっていくのが楽しみです。


(T.Y 三重実践塾生 土地家屋調査士)





弓道と私 ビジネスに生かされる日本伝統
ゴディバジャパン代表取締役社長 ジェローム・シュシャン氏




 今号の見出しで、「弓道と私」という題名で世界的に有名なゴディバジャパンと、その代表ジェローム・シュシャン氏の名前があり、弓道とゴディバというブランドがどう繋がるのか凄く気になり読させて頂きました。

どちらかと言うと、ビジネスは損益を重視するのは勿論ではありますが、そこに弓道という手法を取り入れ、自身と向き合う機会を大切にし、「自分の弱点を修行する」「強みを伸ばす」ことで人間力を高め、ビジネスに活かしてらっしゃる行動力と謙虚さに心打たれました。

 私自身も小さな会社ではありますが、経営する者として、どうしても横着になりがちです。また、周りが見えず、自分勝手に行動してしまいます。しかし今回のジェローム・シュシャン氏の謙虚さ、師という存在の大切さを感じる事ができ、自身の方向性に新たな気付きと希望を持たせて頂きました。本当に素晴らしい内容でした。ありがとうございました。


(Y.O 三重実践塾生 産廃会社役員)



 ゴディバジャパン社長のジェローム・シュシャンさんの「弓道と私」の記事を読んで、内面的な部分を日本人よりも大事にしていると思いました。今の日本の武道は、段をとることや、大会で勝つことに目的を置いています。近年のスポーツ化した武道では、一番問題視しなければいけないところであると思います。

 精神性を重んじるジェロームさんの武道に対する向き合い方や、ハニーファームの舟橋さんの記事を読んで、行動の大切さを学び、出来ないと思っていたことにチャレンジしてみたいという気持ちになりました。


(K.S 三重実践塾生 消防士)





ミツバチが教えてくれた幸せの仕組み
一般社団法人ハニーファーム代表 船橋康貴氏



 一般社団法人 ハニーファーム代表 船橋康貴氏の記事を読ませて頂きました。
 記事の中で、大脳から大脳に記憶を届けるだけだということ、考え方が肚に落ちてこないんです。知っているだけでは何の役にも立たない。だから、「知っている」を「分かった」に変える。「知識」を「知恵」に変える。
この部分に自分も職場のルールに沿って仕事をしているが、それが本当に正しい事なのか、本当で皆のためになっているのか、組織全体がルールに沿って行っていることで安心してしまい本当のことを見ていない気がします。

 船橋さんの記事を読ませて頂き、凄くエネルギーを感じました。船橋さんの「肚で動きなさい。直観を真っ直ぐお腹に落して行動しなさい。頭で加工するな、ゴミになるから」この言葉のように、そして私的幸福の追求(『自分だけ良ければいい』は幸せだという瞬間を一生感じず死んでいく無間地獄)から公的幸福の追求(みんなを幸せにしたいという動機で日々行動していくと、感謝やいろいろな思いが返ってきて最高に幸せになる)へと少しでも向けて進みたいと思います。


(T.M 三重実践塾生 地方公務員員)


 JT生命誌研究館館長 中村桂子氏の対談やハニーファーム代表 船橋康貴さんの記事を読ませていただいて、人間も地球・自然の一部であるとことが改めてわりました。すべての動物と植物はお互いに関係し合って存在しているとわかりました。いろいろなものに助けられて生きているということを忘れてはなりません。

 舟橋さんの記事を読ませていただいて、海外へハチミツを売り込みに行かれたり、ディズニーへ交渉に行かれたというエピソードから行動力の凄さに驚きました。自分自身もこれ以上は無理だと思う気持ちは持たないようにしないといけないと感じました。行き詰った状態を変えて行けると思えるようになりました。今号も季刊「どう」を読ませていただいてパワーをいただきました。


(A.M 三重実践塾生 パソコン教室勤務)





以下に連載の紹介が続きます








「ありのままの私たち」
作家 山元 加津子氏





「何があっても大丈夫 人間の可能性を見つめて」
金澤 泰子氏 ・ 山元 加津子氏



「私たちは銀河のなかに生きている」
銀河浴写真家 佐々木 隆氏



「地球を歩く」
写真家 野村 哲也氏



「あふれる真心と愛」
書家 金澤 泰子氏



 

書籍紹介TOPへ戻る